新宿区 Shinjuku CityHOME

言語が選択できます

新宿区HPこのページから離れて新宿区HPへ移動する

Menu
現在のページ
新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 住所の手続き・税金 > 個人番号通知書とマイナンバーカード(個人番号カード)

個人番号通知書とマイナンバーカード(個人番号カード)

担当:戸籍住民課 住民記録係

●個人番号通知書とは
日本国外からの転入や出生等で、新たに国内に住所の登録をした方に、マイナンバー(個人番号)を記載した「個人番号通知書」を簡易書留(転送不要)で郵送します。個人番号通知書の発行と郵送は、全国の区市町村から委任を受けた地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が実施しています。
個人番号通知書が手元に届いたら、大切に保管してください。
※「個人番号通知書」は、マイナンバーを証明する書類としては利用できません。

●マイナンバーカード(個人番号カード)とは
○顔写真付きのICカードで、表面に氏名・住所などが、裏面にマイナンバーが記載されています。
○ICチップに公的個人認証サービスによる電子証明書が標準的に搭載されます。電子証明書は「マイナポータル」のログインやコンビニ交付サービスなどに利用できます。
○マイナンバーカードの初回の交付手数料は無料ですが、再交付の手数料は800円で、電子証明書の再発行を含む場合は別途200円がかかります。
○住所や氏名等を変更したときは「14日以内」に、また、出入国在留管理庁の許可が下りて在留期間が延長されたときは「マイナンバーカードの有効期限まで」に区の窓口に届け出て、カードの記載内容を変更してください。

●マイナンバーカードの申請・交付
①郵送で申請する方法
個人番号カード交付申請書と交付申請書送付用封筒を使用して申請します。申請書や封筒は、戸籍住民課または特別出張所で受け取るか、下記ホームページからダウンロードしてください。
申請書に顔写真を貼り、マイナンバー等の必要事項を記入し、交付申請書送付用封筒に入れて投函します。
※通知カードに付属の申請書を使用することもできます。氏名・住所等に変更があるときは、変更箇所を手書きで修正してから申請して
ください。
②インターネット・まちなかの証明写真機で申請する方法
個人番号通知書に同封の申請書のIDまたはQRコードを使用して申請します。個人番号通知書に同封の申請書がない場合は、本人確認書類を持参のうえ、戸籍住民課または特別出張所でID付きの申請書を請求してください。
インターネットの場合は、デジタルカメラ・スマートフォンで顔写真を撮影し、保存した後、下記WEBサイトにアクセスします。アクセス後、画面表示に従って申請してください。
まちなかの証明写真機の場合は、証明写真機のタッチパネルから「個人番号カード」を選択し、画面表示に従って申請してください。
URL: https://www.kojinbango-card.go.jp/
③マイナンバーカードオンライン申請サポートサービスによる申請
区役所本庁舎1階で、区の担当者が申請に必要な写真撮影から申請までのお手伝いをします。申請には、専用の「申請書ID」が必要です。本人確認ができる書類(在留カード等)を持参し、戸籍住民課窓口で「申請書ID」が記載された申請書の発行を依頼してください。

申請後、個人番号カード交付通知書を自宅に郵送しますので、インターネットか電話で受取日時を予約してから、交付場所へ受取りにきてください。
受取りのときには、個人番号カード交付通知書と本人確認書類(在留カード・特別永住者証明書等)を持参ください。上記以外の本人確認書類については、戸籍住民課へお問い合わせください。

●住民基本台帳カードについて
マイナンバーカードの発行に伴い、住民基本台帳カードの発行は2015年12月28日に終了しました。
発行済みの住民基本台帳カードは、有効期間内は引続き利用できますが、マイナンバーカードの交付時に回収します。住民基本台帳カードとマイナンバーカードの両方を持つことはできません。

2022年4月1日