HOME
- 新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 住所の手続き・税金 > 第4日曜日の区役所本庁舎窓口開設
第4日曜日の区役所本庁舎窓口開設
開設場所 | 区役所本庁舎1階(国民健康保険・区税証明は1階に臨時窓口を設置) ※来庁の際は、本庁舎1階の出入口をご利用ください。 |
---|---|
開設時間 | 午前9時~午後5時 |
2022年度の休日窓口開設日 |
取り扱い事務
他の機関に確認が必要な手続きなどは、取り扱えない場合があります。 また、表の下の手続きの際の注意事項 (※1〜※5)を必ずご確認ください。
取り扱い事務 | 所管課・ 問合せ先 |
|
---|---|---|
住民記録 | 転入・転出・転居・世帯変更の届け出 (※1) (前住所地の区市町村に確認が必要な場合は手続きできないことがあります。国外からの転入は取り扱いません) |
戸籍住民課 住民記録係 (本庁舎1階) Tel. 03-5273-3601 (日本語対応です) |
マイナンバーカード(個人番号カード)・住民基本台帳カードによる転入届出 ※事前に前住所地でカードによる転出届出をする必要があります。 |
||
外国人住民の住居地届 (在留カードまたは特別永住者証明書(在留カード等へ切り替える前の方は外国人登録証明書)が必要) |
||
住民票の写し、住民票記載事項証明書の交付 (※1、※2) (広域交付住民票の写しは発行できません) |
||
不在住証明書の交付 | ||
印鑑登録申請・廃止の届け出 (※3) | ||
印鑑登録証明書の交付 (※4) | ||
特別永住者証明書交付申請・交付 特別永住許可申請・交付 (既に出生届が受理されていることが必要です。詳しくはお問い合わせ下さい) |
||
マイナンバーカード(個人番号カード)関連事務 | ||
マイナンバーカード(個人番号カード)への電子証明書関連事務 | ||
戸籍 | 戸籍届書の預かり (※5) (届書の内容確認等は、翌開庁日に行います) |
戸籍住民課 戸籍係 (本庁舎1階) Tel. 03-5273-3509 (日本語対応です) |
埋火葬・改葬許可証、区民葬儀券の交付 | ||
戸籍・除籍・改製原戸籍謄抄本、戸籍・除籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写しの交付 (※1、※2) | ||
身分証明書の交付 (※1) | ||
不在籍証明書の交付 | ||
※上記戸籍に関する証明書以外は取り扱っていません。 | ||
国民健康保険 | 加入の届出 ※社会保険等資格喪失証明書が必要です。扶養家族がいないときは退職証明書でも代用できます。外国人の方は、在留カードまたは特別永住者証明書(在留カード等へ切り替える前の方は外国人登録証明書)とパスポートが必要です。 ※保険証の交付は、原則郵送です。 脱退の届出 ※職場の健康保険証と国民健康保険の保険証が必要です。 ※届出・手続きには、原則、マイナンバーカード(個人番号カード)か、マイナンバー(個人番号)のわかるもの(マイナンバーが記載された住民票の写し、住所変更等をしていない有効な通知カード)と本人確認ができる書類(※1 ただし学生証は除く)が必要です。 |
医療保険年金課 国保資格係 (本庁舎4階) Tel. 03-5273-4146 (日本語対応です) |
区税 | 納税・課税(非課税)証明書の交付(※1) (申告等により税情報がある方のみ) |
税務課 収納管理係 (本庁舎6階) Tel. 03-5273-4139 (日本語対応です) |
本人確認ができる書類等が不足すると、届け出や証明書の請求をお受けできない場合があります。事前にお問い合わせください。
※1 窓口に来る方の【本人確認ができる書類】を必ずお持ちください。
代理人の場合は、委任状と代理人の本人確認ができる書類をお持ちください。
【本人確認ができる書類】
- 1点でよいもの:有効期限内の運転免許証・旅券・マイナンバーカード(個人番号カード)・住民基本台帳カー(写真付き)・身体障害者手帳・在留カード・特別永住者証明書など
※通知カードは本人確認書類として使うことはできません - 2点必要なもの:有効期限内の健康保険証・後期高齢者医療被保険者証・介護保険被保険者証・年金手帳・住民基本台帳カード(写真なし)・学生証(写真付き)など
※2 請求できる方は、住民票の写し及び記載事項証明書は本人か同一世帯の家族、戸籍謄本等はその戸籍に記載されている方とその方の配偶者、直系血族(関係が確認できる書類をお持ちください)に限ります。
※3 即日で登録を完了するためには、ご本人が直接申請し、上記(※1)【本人確認ができる書類】の「1点でよいもの」で本人確認ができることが必要です。
※4 印鑑登録証明書の交付申請の際は、印鑑登録証(カード)をお持ちください。
※5 婚姻届・協議離婚届・養子縁組届・協議離縁届・認知届、不受理申出(取下)で窓口に来られる場合は、上記(※1)【本人確認ができる書類】をお持ちください。
2022年度の休日窓口開設日 | |
---|---|
4月 | 4月24日 (日) |
5月 | 5月22日 (日) |
6月 | 6月26日 (日) |
7月 | 7月24日 (日) |
8月 | 8月28日 (日) |
9月 | 9月25日 (日) |
10月 | 10月23日 (日) |
11月 | 11月27日 (日) |
12月 | 12月25日 (日) |
1月 | 1月22日 (日) |
2月 | 2月26日 (日) |
3月 | 3月26日 (日) |
2023年3月15日