新宿区 Shinjuku CityHOME

言語が選択できます

新宿区HPこのページから離れて新宿区HPへ移動する

Menu
現在のページ
新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 暮らし > 住み方

住み方

入居したら

引っ越しが済んで、新しい住まいでの生活を始めるわけですが、集合住宅での生活は、他人に迷惑をかけないように日頃から騒音防止について心掛けることが大切です。日常生活の中で、話し声、テレビやラジオ、生活音(台所・浴室・便所・洗濯機・掃除機などの音)が隣近所によく漏れます。夜間に廊下を歩く音や階段を昇る音、また、窓を開け放したままの話し声やドアの開閉など意外と大きく聞こえるものです。特に深夜の騒音は睡眠の妨げになります。十分注意して、静かな環境をあなたも守りましょう。
また、賃貸借契約書に書かれている、入居の資格や使用上の制限(禁止事項)を守らないと、隣人とのトラブルが起きたり、オーナーから立ち退き要求を受けることが少なくありません。特に、同居者を増やしたり、友人に又貸ししたり、ペットの飼育(飼育を禁止しているところが多い)、廊下や階段に自分の所有物やごみを放置するなどマナーに反することで、トラブルが多く発生しますので、注意してください。
特に、ごみの出し方についてはきちんと守りましょう。ごみは分別し、指定の容器またはごみ袋に入れて指定の曜日の朝、定められた場所へ出します。
あなたが、引っ越しなどの理由で契約を途中で解約するときは、賃貸借契約に書かれている期日までにオーナー(仲介業者)に伝えましょう。

近所付き合い

日本人と友だちになったり、地域に溶け込むためには、積極的に近隣の人びとと交わることが大切です。新しい土地に引っ越したら隣近所に挨拶に行きます。町会などに参加することも大切です。町会や子供会ではリサイクル活動、お祭り、行事などの活動をしていますが、これらの活動を通しても地域のことを知ることができます。

町会・自治会

担当:各特別出張所 地域コミュニティ課
電話:03-5273-3519

新宿区の町会・自治会は11か所の区域ごとに地区町会連合会が設置され、そこには多くの町会・自治会が組織されています。
町会・自治会は地域の安全・安心や親睦のための活動を行う任意の自主組織です。
現在、新宿区には200の町会・自治会がそれぞれ地域に合った活動をしています。

ペット

担当:新宿区保健所・衛生課 管理係
電話:03-5273-3148

●飼い犬の登録と狂犬病予防注射
日本では飼い犬の登録と狂犬病の予防注射が義務づけられています。飼い犬を所有したときは30日以内に飼い犬の登録を行う義務があります。登録すると「鑑札」が交付されます。
登録は一度すればその後は必要ありませんが、転居した場合は、届出が再度必要です。狂犬病の予防注射は毎年1回、動物病院で受け、保健所か特別出張所に届出をし、「注射済票」の交付を受けなければなりません。

●飼い主のマナー
○外出(散歩)の前に、犬のトイレ(排泄)は自宅で済ませましょう。
○犬のふんの回収袋(自宅に持ち帰って処分)、洗い流すための水を持参しましょう。
○外を歩くときは必ず、引綱(リード)を着けましょう。
○「鑑札」、「注射済票」を必ず、首輪に着けましょう。
○自分の年齢や家族構成など、将来の変化も考えて、頭数や種類、大きさを選びましょう。
○家族も含めて、終生にわたって飼うことを心掛けましょう。
○猫は、去勢・不妊手術をし、首輪などに身元表示をした上で、室内飼育をしましょう。
○新宿区では、災害時、避難所にペット(犬・猫・小鳥・小型のげっ歯類など)の同行避難ができます。日頃よりしつけを行い、食事やトイレ用品といったペット用の避難用品を備蓄しましょう。

2022年4月1日