新宿区 Shinjuku CityHOME

言語が選択できます

新宿区HPこのページから離れて新宿区HPへ移動する

Menu
現在のページ
新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 暮らし > 自転車の利用

自転車の利用

目次
▾自転車の交通ルール
▾自転車等の駐輪場
▾自転車シェアリング

自転車の交通ルール

●自転車の交通ルールを守りましょう
自転車だから大丈夫と思い込み交通ルールを無視する行動が、死傷者を出す重大事故を引き起こしています。自転車に乗るには免許証はいりませんが、交通ルールを守らないと交通違反となり、罰金や懲役を科されることもあります。

●道路の左側を走りましょう
自転車は歩道と車道の区別があるところでは車道を通行するのが原則です。また、車道では原則として左側に寄って通行しなければなりません(3か月以下の懲役または5万円以下の罰金)。
自転車通行可の標識のある場合は歩道を走ることができますが、自転車は歩道の車道寄りを走らなければなりません。また、自転車専用通行帯がある場合は、やむを得ない場合を除き、そこを走らなければなりません。

●歩道は歩行者優先で、ゆっくり走りましょう
自転車で走るときは、歩行者の安全に注意してください。特に歩道を走る場合は、徐行して歩行者に注意し、危ないときは一時停止しなければなりません(2万円以下の罰金または科料)。

●信号や標識に従って走りましょう
(3か月以下の懲役または5万円以下の罰金)

●交差点で右折するとき
できるだけ道路の左端によって交差点の向こう側までまっすぐ進み、十分速度をおとして曲がらなければなりません。信号機のある交差点を右折する場合は、青信号で交差点の向こう側までまっすぐ進み、その地点で止まって右に向きを変え、前方の信号が青になってから進むようにしなければなりません。

●うす暗くなってきたらライトをつけましょう
(5万円以下の罰金)

●傘さし運転や携帯電話をかけながらの運転はしてはいけません
(5万円以下の罰金)

●酒気を帯びて自転車を運転してはいけません
(5年以下の懲役または100万円以下の罰金)

●二人乗りはやめましょう
自転車は、運転者以外に人を乗せてはいけません(2万円以下の罰金または科料)。ただし、次の場合は幼児を同乗させることができます。
① 一般の自転車
16歳以上の運転者は、幼児用座席を設けた自転車に小学校就学の始期に達するまでの者を1人に限り乗車させることができます。
② 幼児2人同乗用自転車
16歳以上の運転者が、小学校就学の始期に達するまでの者2人を乗せる場合には、一定の安全基準を満たした「幼児2人同乗用自転車」を使わなければなりません。

●子どもはヘルメットを着用しましょう

●進路を変更するときは、後ろの安全を確認しましょう

●自転車は駐輪場等の決められた場所に止めましょう

●乗る前は自転車の安全点検をしましょう

自転車損害賠償保険等

東京都では、2020年4月1日から、自転車利用中の事故により、他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険等への加入が義務となりました。
また、未成年者が自転車を利用するときは、保護者は保険等に加入しなければなりません。

●保険の種類について
自転車損害賠償保険等は、傷害保険・火災保険・自動車保険等の特約として契約することもできます。また、コンビニエンスストアやインターネット等を利用して手軽な手続で加入できる自転車向け保険もあるほか、点検整備された自転車の車体に付帯された保険(TSマーク付帯保険)もあります。すでに加入している保険等に補償が付いている場合もありますので、確認してください。
詳しくは、保険会社や保険代理店にお問い合わせください。

自転車等の駐輪場

担当:交通対策課 自転車対策係

自転車は行動範囲が広がり、荷物も積める、誰でも利用できる便利な乗り物です。しかし、路上に置かれると歩行者にとって歩きにくく、特に人が多く集まる駅周辺では危険です。
区では各駅周辺に駐輪施設を設置しています。
駐輪施設は、協定を締結した民間事業者が運営をしており、主に時間利用ができる無人の駐輪施設ですが、一部で定期利用もできます。また、自動二輪車や原動機付自転車も利用できる駐輪施設もあります。

名称 料金 問合せ先
新宿駅東南口
住所:新宿3-37先)
自転車:2時間無料その後6時間・12時間ごと100円
自動二輪:2時間無料その後1時間ごと100円
【定期あり】
エコステーション21
電話:0120-3566-21
高田馬場駅
住所:高田馬場2-18)
2時間無料その後6時間ごと110円
(自転車のみ)
サイカパーキング
電話:0120-773-281
(※交通系ICカードは100円)
曙橋駅
住所:片町5)
自転車:2時間無料その後8時間・12時間ごと110円※
自動二輪:2時間無料その後1時間ごと110円※
【定期あり】
飯田橋駅
住所:神楽河岸1先、
下宮比町1先)
2時間無料その後8時間ごと110円※
【定期あり】
(自転車のみ)
市ヶ谷駅
住所:市谷田町1-10 他)
2時間無料その後6時間・8時間ごと110円※
(自転車のみ)
牛込神楽坂駅
住所:箪笥町15、43)
2時間無料その後12時間ごと110円※
【定期あり】
(自転車のみ)
牛込柳町駅
住所:原町1-10、2-6)
自転車:2時間無料その後12時間ごと110円※
自動二輪:2時間無料その後1時間ごと110円※
【定期あり】
神楽坂駅
住所:矢来町104)
2時間無料その後12時間ごと110円※
【定期あり】
(自転車のみ)
国立競技場駅
住所:霞ヶ丘町10)
2時間無料その後12時間ごと110円※
(自転車のみ)
若松河田駅
住所:河田町10-10、
若松町13)
2時間無料その後12時間ごと110円※
【定期あり】
(自転車のみ)
新宿三丁目駅
住所:新宿2-12先 他、
新宿3-1)
自転車:2時間無料その後6時間ごと110円※
自動二輪:30分無料その後1時間ごと110円※
新宿御苑前駅
住所:新宿1-8先 他)
2時間無料その後6時間ごと110円※
(自転車のみ)
四谷三丁目駅
住所:四谷3-4先 他)
2時間無料その後6時間・8時間ごと110円※
(自転車のみ)
信濃町駅
住所:霞ヶ丘町19、
霞ヶ丘町1)
2時間無料その後12時間ごと110円※
【定期あり】
(自転車のみ)
早稲田駅
住所:戸塚町1-100、
早稲田鶴巻町517先 他)
自転車:2時間無料その後6時間・8時間・24時間ごと110円※
自動二輪:2時間無料その後1時間ごと110円※
都電早稲田駅
住所:西早稲田1-23先)
2時間無料その後12時間ごと110円※
(自転車のみ)
四ツ谷駅
住所:四谷1-5)
2時間無料その後6時間ごと110円※
(自転車のみ)
四ツ谷駅自転車駐輪場 2時間無料その後8時間・12時間ごと100円
(自転車のみ)
三菱地所パークス(株)
電話: 050-5374-1467

ほかに、次の駐輪施設が2022年度順次開設予定です。
大久保駅(住所: 百人町2-27先)、落合駅(住所: 上落合3-8先、2-29先)、落合南長崎駅(住所: 西落合3-1先、8先)、下落合駅(住所: 上落合1-17)、新大久保駅(住所: 百人町2-3)、新宿駅(住所: 歌舞伎町1-1先、5先、6先、16先、17先、新宿3-14先、15先、20先、21先、22先、23先、26先、27先、新宿4-1先、新宿5-17先、西新宿1-1先、3先、4先、5先、6先、7先、8先、9先、10先、13先、18先、19先、20先、24先、25先、26先、西新宿7-10先)、新宿西口駅(住所: 歌舞伎町1-30先)、西武新宿駅(住所: 歌舞伎町1-23先、30先)、高田馬場駅(住所: 高田馬場1-26先、35先、2-19先、3-5先、4-10)、都庁前駅(住所: 西新宿2-1先、6先、7先、8先)、中井駅(住所: 上落合2-20、中落合1-18)、西新宿駅(住所: 西新宿6-2先、3先、4先、5先、6先、7先、8-5先、11先、12先)、西新宿五丁目駅(住所: 西新宿4-5先、6先、5-25先)、西早稲田駅(住所: 高田馬場1-1)、東新宿駅(住所: 新宿6-29先、7-27先、歌舞伎町2-3先)
詳しくは、日本コンピュータ・ダイナミクス(株)サポートセンター(電話: 0120-3566-21)へお問い合わせください。

●放置自転車等の撤去
自転車の利用者が増加しているなかにあって、交通障害を引き起こす放置自転車は全国的な社会問題になっています。新宿区では、駅周辺の路上に放置されてある自転車等を、一斉に撤去・保管しています。返還にあたっては、手数料を徴収します。

○自転車等返還手数料

自転車 原動機付自転車
3,000円 5,000円

自転車シェアリング

地域内に設置された複数のサイクルポート(自転車の貸出し・返却拠点)で、原則として24時間どこでも自転車を借りたり返したりできるシステムです。新宿区・千代田区・中央区・港区・文京区・江東区・品川区・目黒区・大田区・渋谷区・中野区のどこのサイクルポートでも利用できます(2021年10月1日現在)。

●利用の流れ
①会員登録
QRコードからバイクシェアサービスアプリをダウンロードして、会員情報とクレジットカードなどの支払い方法を登録。

②カードキー登録
アプリから8桁の登録用パスワードを取得。自転車パネルを操作し、交通系ICカードやスマートフォンをカードキーとして登録。
※カードキー登録をしなくても、アプリから4桁のパスコードを発行して開錠することができます。
③借りるとき
ア 自転車パネルのSTARTボタンを押す。
イ 登録した交通系ICカードやスマートフォンをかざす。
※アプリから4桁のパスコードを発行して開錠することができます。
④返すとき
サイクルポートで手動で鍵を閉める。
■四角型の鍵 「ENTER」ボタンを押し、パネルの「返却」の表示を確認。
■丸型の鍵 「返却」ボタンを押し、リングが青く光ったことを確認。
※返却ができない場合はコールセンターにご連絡ください。
⑤一時駐輪
ア 手動で鍵を閉める。
イ 利用再開時は借りるときと同じ手順で開錠。

○料金

プラン 基本料金 延長料金
1日会員 165円/最初の30分 30分ごと:165円
月額会員 2,200円/月
最初の30分無料
30分ごと:165円
1日パス 1,650円/日 なし(利用日の23:59まで)

●1日パス
QRコードから購入することができます。

利用方法やサイクルポートの設置場所については、バイクシェアサービスアプリのほか、ドコモ・バイクシェアのホームページで案内しています。

(株)ドコモ・バイクシェア(有料)
電話: 0570-783-677
URL: http://docomo-cycle.jp/

2022年4月1日