HOME
- 新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 暮らし > ごみとリサイクル
ごみとリサイクル
資源やごみの出し方
問合せ:新宿清掃事務所
住所:新宿区下落合2-1-1
電話:03-3950-2923
問合せ:新宿東清掃センター
住所:新宿区四谷三栄町10-16
電話:03-3353-9471
問合せ:歌舞伎町清掃センター
住所:新宿区歌舞伎町2-42-7
電話:03-3200-5339
家庭から出す資源やごみの収集は、原則として無料です。大量に出す場合や粗大ごみなどの収集は、有料です。
事業者がお店や事業所から出す資源やごみの収集は、すべて有料です。原則として自己処理(廃棄物処理業者や資源回収業者への委託)をお願いします。区が収集するのは、廃棄物処理業者等と契約が困難な小規模事業者で、新宿区専用の有料ごみ処理券を貼ってある場合のみです。新宿区専用の有料ごみ処理券を取扱所の標識のあるお店などで買い、ごみ袋や新聞・雑誌などの見えるところに貼って出してください。
資源やごみを出すときは、近隣の迷惑とならないように、一人ひとりがルールを守って出しましょう。
区役所では 資源やごみの出し方について、外国語の案内を配布していますので、ご利用ください。
新宿区外国人向け生活情報ホームページのPDF版でも公開しています。
URL: http://www.foreign.city.shinjuku.lg.jp/jp/
●3つのRでごみの減量
ものをごみにしないで「リサイクル」することは、資源節約の意味でも地球環境のためにもとても大切なことです。ごみを減量し、資源の再利用を図りましょう。
ごみの減量のヒントは3Rの実践です。
○Reduce(リデュース)
ごみになるものを減らす。
たとえば、余分なものを買わないこと。
○Reuse(リユース)
使い終わったものを捨てないでそのまま生かして使う。
たとえば、一度使ったびんを繰り返し使うこと。
○Recycle(リサイクル)
もう一度、資源になるよう工夫する。
たとえば、古紙・びん・缶などを分別して、資源として活用すること。
●資源の出し方
区分 | 収集回数 | 出す場所 | 下記の点にご注意ください! |
---|---|---|---|
新聞 雑誌(ノート・菓子箱・包装紙・封筒等を含む) ダンボール 紙パック |
週1回 | 資源・ごみ集積所 収集日の朝8時までに出してください。 |
○それぞれ品目別にひもでしばって出してください。雨の日も回収します。 ○新聞は4つ折(A4サイズ)にしてください。 ○次のものは資源として回収できませんので、燃やすごみに出してください。写真・感熱紙・紙コップ・窓付き封筒・紙くず・ビニールコート紙・ろう引きされたダンボール・宅配ピザの箱など油のしみた紙など。 ○事業系資源は有料です。新宿区の有料ごみ処理券を貼ってください。 |
容器包装プラスチック ( ![]() プラスチック製のボトル・カップ・トレイ・パック・チューブ等の容器、菓子・冷凍食品・レトルト食品等の袋、プラスチック製のふた・止め具、レジ袋等 |
週1回 | 資源・ごみ集積所 収集日の朝8時までに出してください。 |
○中身の見えるポリ袋にまとめて入れて出してください。 ○汚れていると、資源になりません。 ○中身の残っているもの、汚れが取れないものは燃やすごみに出してください。 ○事業系資源は有料です。袋の大きさに応じた新宿区の有料ごみ処理券を貼ってください。 |
びん (飲料・食品用、化粧品・飲み薬用) |
週1回 | 資源・ごみ集積所 収集日の朝8時までに出してください。 |
○中を水ですすいだ後、中身の見えるポリ袋に入れて出してください。汚れのとれないびん・割れたびん・薬品のびん(飲み薬用を除く)・電球・蛍光ランプは、資源として回収できません。金属・陶器・ガラスごみに出してください。 |
缶 (飲料・食品用) |
○中を水ですすいだ後、中身の見えるポリ袋に入れて出してください。汚れのとれない缶、飲料・食品用以外の缶、18リットル(一斗)缶は、資源として回収できません。金属・陶器・ガラスごみに出してください。 | ||
スプレー缶・カセットボンベ・使いきり乾電池 | ○なるべく使い切ってから、中身の見えるポリ袋に入れて出してください。 | ||
ペットボトル ( ![]() |
○中を水ですすいだ後つぶして、中身の見えるポリ袋に入れて出してください。キャップ・ラベルは容器包装プラスチックに出してください。 | ||
※集合住宅等の一部の集積所では、コンテナ・ネットを貸し出している場合があります。びんは黄色のコンテナ、缶は青色のコンテナ、スプレー缶・カセットボンベ・使い切りの乾電池は緑色のコンテナに、ペットボトルは青色のネットに入れてください。 ※事業系資源は有料です。袋に入れて、袋の大きさに応じた新宿区の有料ごみ処理券を貼って出してください。 |
|||
使用済小型電子機器等(携帯電話、携帯音楽プレーヤー、携帯ゲーム機、デジタルカメラ、ポータブルビデオカメラ、ポータブルカーナビ、電子辞書、電卓、リモコン・ACアダプター・ケーブル等の附属品) | — | 新宿清掃事務所・新宿東清掃センター、歌舞伎町清掃センター、新宿中継・資源センター、新宿リサイクル活動センター、西早稲田リサイクル活動センター、ごみ減量リサイクル課(区役所本庁舎7階)、特別出張所等の回収ボックス | ○家庭から排出される使用済みの小型電子機器等9品目を窓口回収しています。 ○各窓口の利用可能な日時が異なりますので、ご注意ください。 ○区役所本庁舎1階、特別出張所、環境学習情報センター(エコギャラリー新宿)では、回収ボックスによる回収です。 |
インクカートリッジ 家庭で使用済みとなった家庭用プリンタのインクカートリッジ (ブラザー工業、キャノン、セイコーエプソン、日本HPの純正カートリッジに限る) |
─ | 本庁舎1階・新宿清掃事務所・新宿東清掃センター・新宿リサイクル活動センター・西早稲田リサイクル活動センター・環境学習情報センター・特別出張所等の回収ボックス | ○回収ボックスによる回収です。 ○各窓口の利用可能な日時が異なりますので、ご注意ください。 ○問合せ ごみ減量リサイクル課 電話:03-5273-3318 FAX:03-5273-4070 |
●ごみの出し方
区分 | 収集回数 | 出す場所 | 下記の点にご注意ください! |
---|---|---|---|
燃やすごみ (生ごみ・紙くず・木くず・容器包装プラスチック以外のプラスチック製品・ゴム・皮革類・紙オムツ・生理用品・化学ぞうきん・タバコのすいがらなど) |
週2回 | 資源・ごみ集積所 収集日の朝8時までに出してください。 |
○ごみは、きちんと分け、ごみ容器または中身の見えるポリ袋に入れて出してください。空になった容器は速やかに引き取ってください。 ○ガラスや串などの鋭利なものは、厚紙などで包み「危険」と表示してください。 ○ライターは、なるべく使い切ってから別の袋で出してください。 ○家庭用の水銀式体温計・水銀式血圧計は、必ず中身の見える別の袋で出してください。 ○蛍光ランプは紙などに包んで出してください。 ○事業系ごみは有料です。新宿区の有料ごみ処理券を貼ってください。 |
金属・陶器・ガラスごみ (ほかに小型家電製品・ライターなど) |
月2回 | ||
粗大ごみ (エアコン・テレビ・冷蔵庫/冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコンを除く) 粗大ごみ受付センター (電話:03-5296-7000)へ予約 (月〜土曜日8:00〜19:00) インターネット(24時間)での申込みも可能です。 粗大ごみ受付センター ![]() URL: http://sodai.tokyokankyo.or.jp/ |
予約制 | 自宅前等 収集日の朝8時までに出してください。 |
○一辺の長さがおおむね30cmを超える家具・寝具・電気製品・自転車などの大型ごみが、粗大ごみとなります。 ○粗大ごみはすべて有料です。粗大ごみ受付センターに申し込み後、新宿区の有料粗大ごみ処理券を購入し、収集日当日、粗大ごみに貼って出してください。 ○天災・火災のり災者、生活保護を受けている方、児童扶養手当・特別児童扶養手当・老齢福祉年金の受給者の方には手数料減免の制度があります。 ○事業活動に伴う粗大ごみは収集できません。自己処理してください。 |
●エアコン・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機・衣類乾燥機・パソコン
エアコン・テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機・衣類乾燥機 家電リサイクル受付センター ![]() |
○家電リサイクル法対象品目のため、区では収集しません。 ○買い替える場合は、新しい製品を購入する販売店に引き取ってもらってください。処分する場合は、その製品を買った販売店に引き取ってもらってください。 ○家電販売店に引き渡せない場合は、家電リサイクル受付センターにご連絡ください。 家電リサイクル受付センター…電話:03-5296-7200(月〜土曜日8:00〜17:00) インターネットでの申込みも可能です(24時間。日本語案内のみ)。 URL:https://kaden23rc.tokyokankyo.or.jp ○排出者の方は、リサイクル料金と収集運搬料金を負担することになります。リサイクル料金、収集運搬料金については、販売店または家電リサイクル受付センターにお問い合わせください。 |
---|---|
パソコン | ○家庭で不用になったパソコンは、メーカーが回収・リサイクルします。 ○パソコンは、区では収集しません。廃棄する機種のメーカーなどに直接お申し込みください。 *メーカーの連絡先は、パソコン3R推進協会 (電話: 03-5282-7685、URL: http://www.pc3r.jp/) で確認することができます。 メーカーがわからないパソコンや自作のパソコンなどについても、パソコン3R推進協会へお問い合わせください。 ○上記の他に小型家電リサイクル法に基づく認定業者が、宅配便で回収しています。 リネットジャパンリサイクル㈱ (URL: https://www.renet.jp/) にお問い合わせ・お申込みください。 |
※次のものは収集できません。清掃事務所・各清掃センターにお問い合わせください。
有害性のあるもの、危険性のあるもの、著しく悪臭を発するもの、処理が困難なものなど
(例)薬品類・花火・マッチ・ガスボンベ(卓上コンロ用を除く)・シンナー・軽油・灯油・ガソリン・塗料・印刷用インク・バッテリー・土・砂・石・ブロック・汚泥・消火器・自動車・オートバイ・タイヤ・ピアノ・耐火金庫など。
ごみ集積所をカラス・猫の被害から防ぐために
問合せ:新宿清掃事務所
住所:新宿区下落合2-1-1
電話:03-3950-2923
問合せ:新宿東清掃センター
住所:新宿区四谷三栄町10-16
電話:03-3353-9471
問合せ:歌舞伎町清掃センター
住所:新宿区歌舞伎町2-42-7
電話:03-3200-5339
カラスや猫による生ごみの散乱被害を防ぎ、ごみ集積所をきれいに保つため、防鳥ネットの貸出しをしています。
防鳥ネットは、ごみ集積所の利用者や管理をしている方に無料で貸し出しています。
動物(犬・猫など)の死体処理
問合せ:新宿清掃事務所
住所:新宿区下落合2-1-1
電話:03-3950-2923
問合せ:新宿東清掃センター
住所:新宿区四谷三栄町10-16
電話:03-3353-9471
問合せ:歌舞伎町清掃センター
住所:新宿区歌舞伎町2-42-7
電話:03-3200-5339
家庭で飼っていた動物が死んだときは、民間霊園などで供養・埋葬する方法と、清掃事務所(手数料1頭3,000円)に処理を依頼する方法があります。清掃事務所の場合は、25kg以上の動物死体は引取りできません。
道路・公園・私有地(空き地になっている場所を含む)などに動物の死体があるときは、それぞれの管理者が処理します。
●区道
東部工事事務所
(担当)明治通りから東側
電話:03-5361-2454
西部工事事務所
(担当)明治通りから西側
電話:03-3364-2422
●区立公園
東部公園事務所
(担当)明治通りから東側
電話:03-5361-2451
西部公園事務所
(担当)明治通りから西側
電話:03-3364-2421
●都道(東京都から区が受託)
新宿清掃事務所
電話:03-3950-2923
新宿東清掃センター
電話:03-3353-9471
歌舞伎町清掃センター
電話:03-3200-5339
●国道
東京国道事務所代々木出張所
電話:03-3374-9451
●私有地(空き地になっている場所を含む)
土地の所有者の責任で処理します。清掃事務所・清掃センターに依頼する場合は、手数料(1頭3,000円)がかかります。
新宿リサイクル活動センター
住所:新宿区高田馬場4-10-2
電話:03-5330-5374
休館日:月曜日(祝休日の場合は翌日)、
年末年始(12月29日〜1月3日)
3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進拠点として、リサイクルに関する講座やごみの減量に向けた様々な事業を行います。
①図書の閲覧・貸出し
②環境リサイクル講座
3R(リデュース・リユース・リサイクル)を楽しく学ぶ場として、毎月2~3回開催しています。
③フリーマーケットの開催
毎月第1・第3日曜日
④リサイクルショップ「もいちど倶楽部」
家庭で不用になった衣類や日用品等の展示販売
⑤目録出品
家庭で不用になった電化製品や大型の家庭用品等を掲示板に掲出して、目録出品売買をしています。
⑥資源回収事業
資源回収ステーションで9品目を回収。
⑦フードドライブ
家庭で余っている食品を集めます。集められた食品は、福祉団体・施設、フードバンク等で活用されます。
⑧会議室の貸出し
区民の皆さんのリサイクル活動等に利用できる会議室の貸出し
※③~⑤は事前登録が必要です。
西早稲田リサイクル活動センター
住所:新宿区西早稲田3-19-5
電話:03-5272-5374
休館日:月曜日(祝休日の場合は翌日)、
年末年始(12月29日〜1月3日)
3R(リデュース・リユース・リサイクル)の推進拠点として、リサイクルに関する講座やごみの減量に向けた様々な事業を行います。
①図書の閲覧・貸出し
②環境リサイクル講座
3R(リデュース・リユース・リサイクル)を楽しく学ぶ場として、随時、開催しています。
③フリーマーケットの開催
毎月第2・第4土曜日
④目録出品
家庭で不用になった電化製品や大型の家庭用品等を掲示板に掲出して、目録出品売買をしています。
⑤家具の展示販売
家庭で不用になった家具を回収し、修理した後、展示販売しています。
⑥資源回収事業
資源回収ステーションで9品目を回収。
⑦フードドライブ
家庭で余っている食品を集めます。集められた食品は、福祉団体・施設、フードバンク等で活用されます。
※③・④は事前登録が必要です。
空き缶等の散乱や路上喫煙による被害の防止のために
担当:ごみ減量リサイクル課 まち美化係
新宿区内の公共の場所(道路など)ではポイ捨てを禁止しており、特に美化推進重点地区(新宿駅東口周辺、西口周辺、高田馬場駅周辺)では、ポイ捨てをした人に罰則(2万円以下の罰金)を設けています。
また、路上喫煙は、特に定められた喫煙場所を除いて区内全域で禁止しています。歩行喫煙はもちろん、携帯灰皿を使った立ち止まっての喫煙も禁止しています。マナーを守って分煙化を進めましょう。ぜんそく等でたばこの煙を避けなければならない人やたばこの煙が苦手な人、幼い子どもなど、みんなが安心して歩けるまちをめざしましょう。
快適なまちづくりにご協力ください。
2022年4月1日