新宿区 Shinjuku CityHOME

言語が選択できます

新宿区HPこのページから離れて新宿区HPへ移動する

Menu
現在のページ
新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 緊急時や災害に備えて > 火事に注意

火事に注意

日頃の注意と対処

普段から家庭内で火災を防ぐ努力をしましょう。

●火事を防ぐには
○歩きたばこや寝たばこをしない。
○台所等、火を使う場所には消火器を備え付ける。
○油を使った料理の最中に、その場から離れない。
○ストーブの近くに燃えやすいものを置かない。
○外出時や寝る前には、必ず火の元を確認する。
○家の周りに燃えやすいものを放置しない。
○電気器具は正しく使い、たこ足配線をしない。
○各部屋に住宅用火災警報器を取り付ける(2010年4月1日からすべての住宅に、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています)。

●火事が起きたとき
火事が起きたら、大声で「火事だ!」(Kaji-da!)と協力を求めるとともに、すぐに119番(消防署)へ通報し、バケツで水を掛けたり、消火器などで初期消火をしましょう。
ビルなどの建物の中で火災から避難するときは、煙に巻かれて倒れる場合が多いので、姿勢を低くし、ぬれたハンカチなどを口に当て、煙を吸わないようにして避難します。

119番へ通報、近所に助けを求める。

こんなときどうする? 知っておきたい消火のコツ

●天ぷら鍋の油が燃え出したら
○天ぷら油火災に適応した消火器具を使用する(油に直接掛けない。油が飛び出し危険。鍋のフチに掛ける)。
○ガス器具のスイッチを切る。

*注意点
※消火後、ガス漏れを防ぐため、ガスの栓を閉めるのを忘れない。
※水を掛けない(水を掛けると炎が急激に大きくなる)。
※油火災に有効な消火器には、黄色のアイコンが表示されています。

●石油ストーブから火が出たら
○消火器を使用する。
○消火器がないときには、ぬれたシーツを上から覆うようにかぶせる。または、毛布をかぶせ、その上から水を掛ける。

*注意点
※耐震自動消火装置が故障していないか、ロックしたままになっていないか確認しておく。

●電気器具から火が出たら
○プラグをコンセントから抜いて、消火器や水で消火する。
○コードが燃えたりくすぶっている場合は、プラグをコンセントから抜くと感電する恐れがあるので、ブレーカーを切ってから消火する。

*注意点
※水を使用する場合は感電する危険があるので、通電してないことを確認してから行う。
※電気火災に有効な消火器には青いアイコンが表示されています。

●カーテン、ふすまや障子が燃え出したら
○カーテンに燃え移ったら、天井に燃え移る恐れがあるので、まず力まかせに引きちぎり、床に落としてから消火に当たる。
○ふすまや障子は、け倒して水や消火器で消火する。
毛布や布団で一時的に炎を抑えて水を掛ける。

●新宿区内の消防署

○四谷消防署
住所:新宿区四谷3-10
電話:03-3357-0119

○牛込消防署
住所:新宿区筑土八幡町5-16
電話:03-3267-0119

○新宿消防署
住所:新宿区百人町3-29-4
電話:03-3371-0119

●消火器の使い方
粉末・強化液消火器の場合

1. 安全ピンに指を掛け上に引き抜く。

2. ホースを外してノズルの先端を持ち火元に向ける。

3. レバーを強く握って噴射する。

消火器の購入・廃棄/消火器薬剤の詰替えあっせん

●危機管理課 地域防災係
電話:03-5273-3874
●区立防災センター
電話:03-5361-2460

家庭用の消火器の購入・廃棄と、消火器の薬剤詰替えは、指定業者と協定を結び、安価で提供しています。
チラシが危機管理課・区立防災センター・特別出張所にありますので、チラシに記載されている指定業者に直接、お申し込みください。

2022年4月1日