HOME
- 新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 緊急時や災害に備えて > 知っておきたい応急手当て
知っておきたい応急手当て
倒れている人を見たら
心肺蘇生の手順
1.両肩を軽くたたきながら声をかける
2.反応がないか、判断に迷う場合は大声で助けを求め、119番通報とAED搬送を依頼する
3.呼吸を確認する
胸と腹部の動きを見て、「普段どおりの呼吸」をしているか、10秒以内で確認します。
4.普段どおりの呼吸がないか、判断に迷う場合は、すぐに胸骨圧迫を30回行う
胸骨圧迫は胸の真ん中。
5.訓練を積み、技術と意思がある場合は胸骨圧迫の後、人工呼吸を2回行う
約1秒かけて、胸の上がりが見える程度の量を2回吹き込みます。
次の場合は人工呼吸をしないで、胸骨圧迫を続けます。
- 人工呼吸の方法を訓練していない場合
- 人工呼吸用マウスピース等がない場合
- 血液や嘔吐物などにより感染危険がある場合
※人工呼吸用マウスピース等を使用しなくても感染危険は極めて低いといわれていますが、感染防止の観点から、人工呼吸用マウスピース等を使用した方がより安全です。
6.AEDが到着したら
まず、電源を入れます。
ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。
7. 電極パッドを胸に貼る
電極パッドを貼る位置は、電極パッドに描かれた絵のとおりに、皮膚にしっかりと貼ります。体が汗などで濡れていたら、タオル等で拭き取ってください。
※おおよそ6歳くらいまでは、小児用電極パッドを貼ります。小児用電極パッドがなければ、成人用電極パッドを代用します。
8.電気ショックの必要性は、AEDが判断する
心電図解析中は、傷病者に触れてはいけません。
9.ショックボタンを押す
誰も傷病者に触れていないことを確認したら、点滅しているショックボタンを押します。
以後は、AEDの音声メッセージに従います。
心肺蘇生とAEDの手順は、何らかの応答や目的のあるしぐさ(例えば、嫌がるなどの体動)が出現したり、普段どおりの呼吸が出現するまで続けます。途中、救急隊が到着したら引き継ぎます。
感染症が流行しているときの注意点
○反応・呼吸の確認
傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにする。
○胸骨圧迫
開始する前に、ハンカチ・タオル・マスク・衣服などを傷病者の鼻と口にかぶせるようにする。
○胸骨圧迫と人工呼吸の組合せ
原則として、胸骨圧迫だけを続ける。
○心肺蘇生の実施後
救急隊員に引き継いだ後は、すぐに石鹸と水で手と顔をよく洗う。傷病者にかぶせたハンカチやタオルなどは、直接触れないようにして廃棄する。
出血があったら
○直接圧迫法による止血
・厚いガーゼや布(ティッシュペーパーや脱脂綿はよくない)などを傷口に当てて押さえる。
○間接圧迫法による止血
・噴き出るような出血があったら、出血している所から心臓に近い動脈を指などで骨に向かって押さえる。
骨折の手当て
ヤケドの手当て
ケガの手当て
- 傷口をきれいに洗う。
- ガーゼなどの布を傷口にあて、三角巾、巻き包帯などで締めつける。
2022年4月1日