新宿区 Shinjuku CityHOME

言語が選択できます

新宿区HPこのページから離れて新宿区HPへ移動する

Menu
現在のページ
新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 緊急時や災害に備えて > 緊急時の通報先

緊急時の通報先

緊急時の通報先

犯罪・事故のため電話で警察に通報するときは、局番なしの110番にかけます(24時間受付・無料)。

電話するときは、以下の順序で伝えます。
(1) 事故か犯罪かといった状況
(2) 起きた場所または住所
(3) 自分の名前
※ケガ人がいる場合は、警察に通報することで、救急車の手配をしてくれます。
※盗難などの被害に遭ったときは、すぐに警察へ通報しましょう。
※預金通帳、クレジットカードが盗まれた場合は、不正利用を防ぐために銀行やカード会社へも至急連絡してください。

警察を呼ぶときの通報問答例

警察の問いかけ Q
通報者の通報内容 A

Q: 警視庁です。事件ですか?事故ですか?
A: 事件です。お店で暴力を振るっている人がいます。

Q: 相手は凶器を持っていますか?ケガ人はいますか?
A: 相手は何も持っていませんが、ほかのお客さんを殴って、ケガをさせています。

Q: 場所を教えてください。何区(市)、何町、何丁目、何番、何号ですか?
A: 新宿区○○町○-○-○の○○ビルの前です。

Q: 電話番号を教えてください。
A: ○○○○-○○○○です。

Q: 今から警察官が現場へ向かいます。

火災・病気のため電話で消防に通報するときは、局番なしの119番にかけます(24時間受付・無料)。

電話をするときは、以下の順序で伝えます。
(1) 火事か救急か
(2) 場所はどこか
(3) 自分の名前
※警察、消防へ場所を伝えるときは、近くの目印となる建物などを伝えると早く到着することができます。
※救急車のサイレンが聞こえたら、外に案内人を出して誘導しましょう。また、救急車が到着するまでに時間に余裕があれば、健康保険証と現金を用意しておきます。

救急車を呼ぶときの通報問答例

東京消防庁の問いかけ Q
通報者の通報内容 A

Q:消防庁、火事ですか? 救急ですか?
A:救急です。

Q:何区(市)、何町、何丁目、何番、何号ですか?
A:新宿区○○町○-○-○の○○ビルの前です。

Q:どうしましたか?
A:交通事故です(「はさまれている」など、できるだけ内容を具体的に言ってください)。

Q:電話番号を教えてください。
A:○○○○-○○○○です。

Q:はい、わかりました。

消防車を呼ぶときの通報問答例

Q: 消防庁、火事ですか?救急ですか?
A: 火事です。

Q: 何区(市)、何町、何丁目、何番、何号ですか?
A: 新宿区○○町○-○-○の○○ビルの前です。

Q: 何が燃えていますか?
A: ○○が燃えています。

Q: はい、わかりました。

2022年4月1日