HOME
- 新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 保険・健康管理・福祉 > 後期高齢者医療制度に加入する
後期高齢者医療制度に加入する
75歳以上の方などの医療保険制度です
担当:高齢者医療担当課 高齢者医療係
75歳になると、現在加入している国民健康保険や被用者保険を脱退して、「後期高齢者医療制度」に加入することになります。
●保険の対象となる方
新宿区に住民登録のある75歳以上の方は、全て「後期高齢者医療制度」に加入していただきます。また、65歳以上75歳未満で一定の障害がある方については任意に、前倒しで「後期高齢者医療制度」に加入することができます。
ただし、次に該当する場合は加入することはできません。
①在留資格が「外交」、または「特定活動」のうち医療目的か観光・保養目的の方
②在留資格が切れている、または在留資格が「短期滞在」などで在留期間が3か月以下の方(日本に3か月を超えて滞在することを証明する書類がある場合を除く)
③生活保護を受けている方
加入要件について、詳しくはお問い合わせください。
●資格の取得・喪失と必要な手続き
保険の資格は、届出をした日からではなく、保険に加入すべき日に遡って取得します。
①75歳になったとき(75歳の誕生日当日から)
②75歳以上の方が、東京都外から転入(入国)したとき(届出が必要です)
③65歳以上の方が、東京都後期高齢者医療広域連合により一定の障害があると認定されたとき(申請が必要です)
④そのほか、生活保護を受けなくなったときなど(届出が必要です)
保険の資格が喪失となる場合、被保険者証を返還していただきます。
①東京都外へ転出(出国・帰国)するとき(届出が必要です)
②死亡したとき
③65歳以上75歳未満の方が、一定の障害の状態に該当しなくなったとき、または本人から障害の認定にかかる申請を取り下げる旨の申し出があったとき(「申請取下書」の提出が必要です)
④そのほか、生活保護を受けることになったときなど(届出が必要です)
●被保険者証
後期高齢者医療制度の被保険者証は、条件にあてはまる方一人について1枚交付されます。
75歳になる方には、郵送で新しい被保険者証を送ります。手続きの必要はありません。
●保険料の決め方
年間の保険料は、被保険者一人ひとりに計算され、被保険者全員が負担する「均等割」と、所得に応じ負担する「所得割」とで構成されます。
保険料率(都内は原則として均一)や保険料の上限は東京都後期高齢者医療広域連合で設定し、2年ごとに見直しをします。
※所得が少ない場合、一定基準で減額されます。
●保険料の納め方
保険料は、後期高齢者医療制度を円滑に運営するための大切な財源となりますので、保険料の納め忘れがないようにしてください。
①年金からの引落としの方・・・公的年金等を一定額以上受け取り、介護保険料と後期高齢者医療保険料の合計額が年金支払額の1/2以内の方は、年金から直接保険料をお支払いいただきます。
ただし、「保険料納付方法変更申出書」と「預金口座振替(自動払込)依頼書」を提出することで、口座振替に変更することができます。
②それ以外の方…年金から引落としの要件に当てはまらない方は、区でお送りする納付書により、納期限までに各金融機関窓口またはコンビニエンスストアでお支払いください。区役所・特別出張所でも納められます。なお、便利な口座振替のご利用をお勧めします。通常、毎月末日に口座振替されます。ご希望の方は納付書に同封の「預金口座振替(自動振込)依頼書」でお申し込みください。
後期高齢者医療制度に入っていると
担当:高齢者医療担当課 高齢者医療係
後期高齢者医療制度は、75歳以上の方などの、加入者の所得等に応じて保険料を納めていただき、病気などの費用にあてる医療保険制度です。加入者の方が病気やケガで医療を受けた場合、病院の窓口で「後期高齢者医療被保険者証」を提示すれば、医療費の一部を支払うだけで、残りの金額は後期高齢者医療制度が負担します。
●窓口で支払う自己負担額
病院などの窓口で支払う自己負担額は、保険適用の総医療費の1割から3割です(自己負担額の割合は所得等により判定します)。詳細については、お問い合わせください。
●高額療養費について
月の1日から末日までの1か月間で自己負担額が限度額を超えた場合、超えた部分が後から支給される制度です。
新たに支給が生じる方には受診から一定期間経過後に東京都後期高齢者医療広域連合から通知がありますので、通知後にご申請ください。
●入院時負担軽減支援金の支給
後期高齢者医療制度に加入している方が、年度内で通算して7日以上入院した場合、入院期間に応じて1~3万円の支援金を支給します。
支給を受けるためには、申請が必要です。必要書類などの詳細は、お問い合わせください。
●葬祭費の支給
後期高齢者医療制度の加入者が亡くなった際、葬祭を行った方に7万円を支給します。
支給を受けるためには、申請が必要です。必要書類などの詳細は、お問い合わせください。
●保養事業について
後期高齢者医療制度に加入している方の健康保持増進を図るため、保養事業を行っています。詳細については、お問い合わせください。
●健康診査の実施
後期高齢者医療制度に加入している方の健康診査を各医療機関で実施します。申込方法などは、「各種健康診査」「各種健康診査」(8ページ)をご覧ください。
2022年4月1日