新宿区 Shinjuku CityHOME

言語が選択できます

新宿区HPこのページから離れて新宿区HPへ移動する

Menu
現在のページ
新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 保険・健康管理・福祉 > ノロウイルス食中毒・感染症

ノロウイルス食中毒・感染症

冬季は特にご注意ください!

ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎は、一年を通して発生していますが、特に初冬から春先にかけて流行します。
感染力が非常に強く、ごく少量のウイルスでも手指や食品などを介して経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。おう吐や下痢などが続くときは、脱水症状にならないように水分補給に注意し、医療機関で受診しましょう。
ノロウイルスの特徴を知り、予防対策を徹底しましょう。

■特徴
1 少量のウイルスでも感染します。
2 感染しても症状が軽い場合や、全く症状がない場合(不顕性感染)もあります。
3 症状の有無に関わらず、感染した人の便には大量のウイルスが含まれます。
4 食中毒の大半は、感染した調理人による食品等の汚染が原因です。

■感染経路
◎ノロウイルスに汚染された食品を食べて感染します。
・感染した人が調理などをして汚染された食品
・ウイルスの蓄積した、加熱不十分な二枚貝など
◎感染した人の糞便やおう吐物を介して、他の人へ感染します。
・患者のふん便やおう吐物からの二次感染
・家庭や施設内などでの飛沫などによる感染

■症状
◎潜伏時間
感染から発症まで24~48時間
◎主な症状
吐き気、おう吐、下痢、腹痛、微熱が1~2日続く。
感染しても症状のない場合や、軽い風邪のような症状のこともある。

■予防法
トイレの後、調理の前、食事の前には十分な手洗いを行う。
体調の悪い時は調理をしない。
胃腸炎患者に接する方は、患者のふん便や吐ぶつを適切に処理し、感染を広げない。
ノロウイルスによる汚染のおそれがある食品は中心部までしっかり加熱する
(85℃~90℃で90秒以上)。
調理器具類は使用後に洗浄、殺菌(熱湯又は家庭用塩素系漂白剤)。

問合せ 食品衛生に関すること:
衛生課食品保健係(第2分庁舎3階)
TEL: 03-5273-3827
FAX: 03-3209-1441
感染症に関すること:
保健予防課保健相談係(第2分庁舎分館1階)
TEL: 03-5273-3862
FAX: 03-5273-3820

2022年12月5日