HOME
- 新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 保険・健康管理・福祉 > 予防接種を受けましょう
予防接種を受けましょう
新宿区では下表のとおり、予防接種を実施しています。予防接種を受けてお子さんを感染症から守りましょう。お子さんが予防接種を受けるためには保護者の方の同伴が必要ですが、保護者の方の委任状があれば、保護者以外の方でも同伴することができます。ただし、お子さんの健康状態を良く知っている方にかぎります。(日本脳炎・子宮頸がん予防ワクチン・MR(定期未接種者用)については13歳以上のお子さんに限り保護者の方の同意書があれば一人でも接種できます。)詳しくは保健予防課までお問い合わせください。
【対象者・通知時期】
下表のとおり。対象の方には、個別にお知らせします。お子さんの体調の良いときに受けてください。予診票の通知時期を過ぎて他の市区町村から転入された方、予診票を紛失された方、早めに受けたい方(ただし、接種対象年齢内に限ります)は保健予防課へお問い合わせください。
個別接種は、区の指定医療機関で接種できます。予約制の場合もありますので、事前に医療機関へお問い合わせください。
○定期接種(無料)
※1 2016年10月から定期接種になりました。2016年4月1日以降生まれが対象です。母子感染予防の対象者として、健康保険によりB型肝炎ワクチンを受けたお子さんは定期接種の対象外です。
※2 DPT(ジフテリア、百日咳、破傷風3種混合)、IPV(不活化ポリオ)の接種を完了していない方は、必要に応じて4種混合ワクチンを接種できます。詳しくは保健予防課へお問い合わせください。
※3 日本脳炎の予防接種について
1995年4月2日~2007年4月1日生まれの方で、1期・2期の接種が終わっていないお子さんは、20歳になるまでの間に不足分を無料で接種できます。また、2007年4月2日〜2009年10月1日生まれの方で、7歳6か月までに1期の接種が完了していない方は、9~13歳未満の間、1期不足分を無料で接種できます。希望する方は保健予防課へお問い合わせください。
※4 子宮頸がん予防ワクチンは、ワクチン接種との因果関係を否定できない副反応が報告されていることから、接種について積極的にはお勧めしていません。詳しくは保健予防課へお問い合わせください。
○任意接種
・生活保護受給世帯等の方は別途申請により自己負担免除。保健予防課へ保護受給者証明書の提出が必要です。
・区指定医療機関、隣接区一部医療機関での接種のみ
※5 2016年4月より実施。
問合せ ※日本語対応です |
保健予防課予防係(第2分庁舎分館1階) Tel. 03-5273-3859 牛込保健センター Tel. 03-3260-6231 四谷保健センター Tel. 03-3351-5161 東新宿保健センター Tel. 03-3200-1026 落合保健センター Tel. 03-3952-7161 |
---|