HOME
- 新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 保険・健康管理・福祉 > 感染予防のための生活様式を心がけましょう!
感染予防のための生活様式を心がけましょう!
新型コロナウイルスの感染者が増加している中、感染拡大を防ぐための「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」や感染リスクが高まる「5つの場面」が発表されました。
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫についてはこちら
感染リスクが高まる「5つの場面」についてはこちら
また、上記の場面も含め、日常生活の中で常に心がけたい基本的な感染対策についてはこちら
その他の感染予防についての情報は、厚生労働省のホームページまたは区公式ホームページを確認してください。
感染予防のための生活様式
あなたの命と大切な人、社会を守るために、一人一人が日常生活の中で感染予防の視点を踏まえた「生活様式」を心がけることが大切です。
3密を避ける
密閉を避ける こまめに換気 ![]() |
密集を避ける 人数を減らす ![]() |
密接を避ける 人との距離は2m (最低1m) ![]() |
マスク着用・手洗い・休息・消毒
外出はマスク着用 屋内や会話は症状がなくても着用 ![]() |
小まめに手洗い 帰宅時はシャワーを浴びるとベスト ![]() |
体調が悪い日は無理せず休む![]() |
みんながよく触れる場所は消毒![]() |
ウイルスに接触する機会をつくらないために
人との交流は、 オンライン(テレビ電話・テレビ会議)を活用 ![]() |
食事は大皿・おしゃべり・対面・大人数は避ける マスクをしていないので、 しぶきが飛びます! 持ち帰りやデリバリーも活用 ![]() |
買い物は電子決済・通販も利用![]() |
空いている時間に外出![]() |
出かけるときは、 徒歩や自転車での移動も考える ![]() |
問合せ | 新宿区保健所 TEL:03-5273-3862 FAX:03-5273-3820 |
---|
感染リスクが高まる「5つの場面」について
飲酒を伴う会食などの機会が増える年末に向けて、感染症リスクが高まる「5つの場面」が発表されました。この5つの場面が生活の中に潜んでないか確認し、感染に気をつけましょう。
【5つの場面】
■飲酒を伴う懇親会等
■大人数や長時間におよぶ飲食
■マスクなしでの会話
■狭い空間での共同生活
■居場所の切り替わり
場面の詳細についてはリーフレットを確認してください。
感染リスクが高まる「5つの場面」 日本語
感染リスクが高まる「5つの場面」 英語
感染リスクが高まる「5つの場面」 中国語
感染リスクが高まる「5つの場面」 韓国語
その他の言語はこちらから
https://corona.go.jp/ (内閣官房HP)
※ページ上部から言語を選択してください。
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫
・飲酒をするのであれば、少人数・短時間で楽しみましょう。また、なるべく普段一緒にいる人としましょう。そして深酒やはしご酒などはひかえて、適度なお酒の量を楽しみましょう。
・箸やコップは使い回さず、一人ひとりで使いましょう。
・席の配置は斜め向かいにし、正面や真横はなるべく避けましょう。
・会話する時はなるべくマスクを着用しましょう。
・換気が適切になされているなどの工夫をしているお店を選ぶようにしましょう。
(虹のステッカーがあるお店は新型コロナウイルスに感染しない、感染させないように気をつけているお店です。)
・体調が悪い人は参加しないようにしましょう。
2020年12月15日