HOME
- 新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 余暇 > 新宿区立新宿歴史博物館が開館30周年を迎えました
新宿区立新宿歴史博物館が開館30周年を迎えました

しょうどうたくん
新宿歴史博物館は、新宿の「まちの記憶」を多くの方々と共有し、未来へと継承していくため、資料の収集保存、調査研究、展示公開をする施設として、平成元年に設立されました。そして、多くの皆様に支えられながら、ことし開館30年を迎えました。今回は、30周年を記念して、新宿歴史博物館のあゆみや見どころなどを紹介します。

建物外観

ボランティア活動の様子
施設の紹介
■ミュージアムショップ
新宿の歴史や文化財に関する刊行物や展示会図録をはじめ、ミュージアムグッズや新宿ミニ博物館関連商品を販売しています。
■閲覧室
新宿の歴史や文化に関する書籍を中心に、約2万8千冊の蔵書を閲覧いただけます。
※どなたでもご利用いただけます。貸出は行っていません。
■講堂
博物館主催の講座等が行われるほか、有料貸出も行っております。
新宿歴史博物館30年の歩み
■開館記念特別展 「新宿ゆかりの明治の文豪三人展-漱石・八雲・逍遥-」(平成元年)
開館記念特別展。明治時代、英文学者・教育者として活躍し、近代文学の裾野を切り開いた夏目漱石・小泉八雲・坪内逍遙を取り上げ、新宿とのかかわりに焦点を当てながら、三人の活動と生活の跡をたどりました。
■開館10周年記念特別展「内藤新宿―くらしが創る歴史と文化」(平成10年)
新宿区の区名の起源である甲州街道の宿場「内藤新宿」の開設300年の年にもあたり、記念事業の一環として開催しました。内藤新宿での人々の暮らしや、狂歌など宿場で花開いた文芸の世界など焦点をあてました。
■開館20周年記念特別展 「内藤清成と高遠内藤家展」(平成20年)
信州高遠(伊那市高遠町)に残る内藤家の遺宝に光を当て、白馬伝説の主役である内藤清成の活躍に迫りました。新宿区内藤町の多武峯内藤神社の駿馬像の展示も!
■新宿区文化財保護条例施行30周年記念特別展『新宿の文化財』(平成25年)
太宗寺の巨大な観無量寿経曼荼羅や須賀神社の三十六歌仙絵など、区内の指定・登録文化財を一挙公開しました!
※いずれも図録販売中! (一部僅少)
常設展図録『新宿歴史博物館 常設展示図録 新宿の歴史と文化(新装版)』(平成25年、A4判136頁、頒布価格:1000円)も販売しています。
開館30周年記念特別展 「新宿御苑 皇室庭園の時代」(平成30年)イベント紹介
①れきはくカフェ
展示をご観覧のあとは、ほっと一息。珈琲とお菓子をお楽しみください。
【日時】10月27日(土)、12月8日(土)、2月3日(日)各日とも10:00〜15:00
【場所】新宿歴史博物館 地下1階ホワイエ
【申込】不要。直接会場へ。
【定員】各日先着100名
【料金】無料。ただし、観覧券または半券が必要です。
②秋のお茶会
お作法を気にせず、どなたでも気軽にお茶席を体験できます。
【日時】11月25日(日) 10:00〜15:00
【場所】新宿歴史博物館 地下1階ホワイエ
【申込】不要。直接会場へ。
【定員】先着50名(茶菓がなくなり次第終了します)
【料金】300円(和菓子付き)付き
【協力】藤の会(江戸千家流)
③朗読「新宿の伝説・伝承」
特別展に合わせて、朗読の会を開催します。新宿の昔話をお楽しみください。
【日時】11月4日(日)、12月1日(土)各日とも14:00から30分程度
【場所】新宿歴史博物館 地下1階ホワイエ
【申込】不要。直接会場へ。
【料金】無料
【協力】ふみのしおり(新宿歴史博物館ボランティア朗読の会)
④関連展示「明治天皇とその時代」
本展に関連して、絵や写真から明治天皇とその時代を振り返ります。
【日時】11月4日(日)、12月1日(土)各日とも14:00から30分程度
【料金】常設展観覧料 一般300円、小中学生100円
*同券で特別展「新宿御苑」も観覧可能です。
【場所】新宿歴史博物館 常設展示室特設コーナー
問合せ | 新宿歴史博物館 Tel: 03-3359-2131 |
---|
※メンバーズ倶楽部は、特典割引のある会員です。新宿歴史博物館のほかに、林芙美子記念館、佐伯祐三アトリエ記念館、中村彝アトリエ記念館、漱石山房記念館にてご加入いただけます。区内会員1,000円、区外会員1,500円。
2018年10月15日