新宿区 Shinjuku CityHOME

言語が選択できます

新宿区HPこのページから離れて新宿区HPへ移動する

Menu
現在のページ
新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 余暇 > 博物館

博物館

新宿歴史博物館

住所: 新宿区四谷三栄町12-16
電話: 03-3359-2131
FAX: 03-3359-5036
URL: https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/

新宿区を中心とした地域の歴史と文化を紹介する施設です。
館内には、地域の歴史や身近な文化財などの調査・研究のために、図書閲覧室があり、気軽に利用できます。
展示室は、常設展示室と企画展示室があり、企画展示室では、その時々にふさわしいテーマを取り上げ、特別展などを開催します。

●利用案内
開館時間: 9:30〜17:30(入館は17:00まで)
休館日: 第2・4月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)、臨時休館日
観覧料: 一般300円、小・中学生100円(小・中学生は免除日あり)。障害者手帳等提示で無料(本人と介助者1名)。特別展は別料金。

林芙美子記念館

住所:新宿区中井2-20-1
電話:03-5996-9207
FAX: 03-5982-5789
URL: https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/fumiko/

林芙美子記念館は、作家・林芙美子が1941年から、その生涯を閉じる1951年まで住み、『浮雲』や『めし』などの名作を精力的に執筆した家です。
芙美子は子どもの頃から転々と住まいを替え、1922年に上京、『放浪記』で作家として成功し、「放浪の作家」といわれました。そして1930年に落合の地に移り住み、1939年にこの土地を購入し、新居を建築しました。記念館になった家は、芙美子らしい民家風のおおらかさに、数寄屋造りの細やかさを併せ持つ、落ち着きのある住まいとなっています。

●利用案内
開館時間: 10:00〜16:30(入館は16:00まで)
休館日: 月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月3日)
観覧料: 一般150円、小・中学生50円(小・中学生は免除日あり)。障害者手帳等提示で無料(本人と介助者1名)。

佐伯祐三アトリエ記念館

住所: 新宿区中落合2-4-21区立佐伯公園内
電話: 03-5988-0091
FAX: 03-5988-0092
URL: https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/saeki/

画家・佐伯祐三(1898〜1928)が住んだ家の跡地にアトリエを再現しています。アトリエ内部の公開のほか、祐三の生涯や作品をパネルや映像で紹介します。

●利用案内
開館時間: 10:00~16:30(5月~9月)
10:00~16:00(10月~4月)
休館日: 月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
観覧料: 無料

中村彝アトリエ記念館

住所:新宿区下落合3-5-7
電話:03-5906-5671
FAX: 03-5906-5672
URL: https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/tsune/

画家・中村彝(1887〜1924)のアトリエを復元し、記念館として公開しています。アトリエ内部には、彝が使っていたイーゼルや家具などの複製品を展示し、彝の生涯や作品を4K映像や高精度写真パネルでご覧いただけます。

●利用案内
開館時間: 10:00~16:30(入館は16:00まで)
休館日: 月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
観覧料: 無料

漱石山房記念館

住所:新宿区早稲田南町7
電話:03-3205-0209
FAX: 03-3205-0211
URL: https://soseki-museum.jp/

現在でも多くの人々に愛されている文豪・夏目漱石(1867~1916)は新宿区で生まれ育ち、1907年から亡くなるまでの9年間を「漱石山房」と呼ばれた早稲田南町の家で暮らしました。
『三四郎』『こころ』『道草』など数々の代表作が執筆され、「木曜会」と呼ばれる文学サロンが開かれた漱石山房。この跡地にある漱石山房記念館では、書斎の再現展示をはじめ、草稿や書簡などの貴重な資料を展示しています。
「音声ガイドシステム」を無料で貸し出しているほか、スマートフォンアプリ「ポケット学芸員」で展示の解説を聞くことができます。いずれも日本語・英語・中国語・韓国語に対応しています。
図書室には、漱石作品の外国語版もあります。

●利用案内
開館時間: 10:00~18:00(入館は17:30まで)
休館日: 月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
観覧料: 一般300円、小・中学生100円(小・中学生は免除日あり)。障害者手帳等提示で無料(本人と介助者1名)。特別展は別料金。

プラネタリウム

問合せ: 公益財団法人 新宿未来創造財団
電話:03-3232-7701
URL: https://www.regasu-shinjuku.or.jp/?page_id=116732

新宿コズミックセンター8階にあります。
一般公開は、季節の星空と星座の物語、宇宙や未来などをテーマに投影します。大人300円、中学生以下無料。
生演奏とプラネタリウムを同時に楽しむ「星空コンサート」や「星空イベント」、障害のある方と一緒に楽しむ「バリアフリープラネタリウム」(いずれも有料)も定期的に開催しています。

新宿ミニ博物館

区内にある寺社の文化財、伝統工芸やその工房・コレクションなどで、文化的な遺産と考えられるものを「新宿ミニ博物館」として指定し、皆さんに公開しています。

○染の里 おちあい 二葉苑(伝統工芸・地場産業)
住所:新宿区上落合2-3-6
電話:03-3368-8133

○須賀神社三十六歌仙絵(郷土史・文化財)
住所:新宿区須賀町5
電話:03-3351-7023

○つまみかんざし博物館(伝統工芸)
住所:新宿区高田馬場4-23-28 ヒルズISHIDA401
電話:03-3361-3083

○十二社熊野神社の文化財(郷土史・文化財)
住所:新宿区西新宿2-11-2
電話:03-3343-5521

○内藤新宿太宗寺の文化財(郷土史・文化財)
住所:新宿区新宿2-9-2
電話:03-3356-7731

○目白学園遺跡(郷土史・文化財)
住所:新宿区中落合4-31-1
電話:03-5996-3115

○東京染ものがたり博物館(伝統工芸・地場産業)
住所:新宿区西早稲田3-6-14
電話:03-3987-0701

○木組み博物館(伝統技術・文化財)
住所:新宿区西早稲田2-3-26 ホールエイト3階
電話:03-3209-0430

区内の博物館・美術館など

○消防博物館
住所:新宿区四谷3-10
電話:03-3353-9119

○東京おもちゃ美術館
住所:新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
電話:03-5367-9601

○民音音楽博物館
住所:新宿区信濃町8
電話:03-5362-3555

○佐藤美術館
住所:新宿区大京町31-10
電話:03-3358-6021

○駐日韓国大使館 韓国文化院
住所:新宿区四谷4-4-10
電話:03-3357-5970

○聖徳記念絵画館
住所:新宿区霞ヶ丘町1-1(明治神宮外苑内)
電話:03-3401-0312

○統計資料館
住所:新宿区若松町19-1(総務省統計局内)
電話:03-5273-1187

○産業遺産情報センター
住所:新宿区若松町19-1
電話:0120-973-310

○俳句文学館
住所:新宿区百人町3-28-10
電話:03-3367-6621

○東京オペラシティアートギャラリー
住所:新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー3階
電話:03-5353-0756

○NTTインターコミュニケーション・センター
住所:新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー4階
電話:0120-144199

○宮城道雄記念館
住所:新宿区中町35
電話:03-3269-0208

○SOMPO美術館
住所:新宿区西新宿1-26-1
電話:03-5777-8600

○早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
住所:新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学内
電話:03-5286-1829

○早稲田大学會津八一記念博物館
住所:新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学内
電話:03-5286-3835

○早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)
住所:新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学内
URL:https://www.waseda.jp/culture/wihl/

○草間彌生美術館
住所:新宿区弁天町107
電話:03-5273-1778
URL: https://yayoikusamamuseum.jp/

○東京女子医科大学史料室・吉岡彌生記念室
住所:新宿区河田町8-1
電話:03-3353-8111

○東京理科大学近代科学資料館
住所:新宿区神楽坂1-3
電話:03-5228-8224

○高麗博物館
住所:新宿区大久保1-12-1 第二韓国広場ビル7階
電話:03-5272-3510

○平和祈念展示資料館
住所:新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル33階
電話:03-5323-8709

2022年4月1日