新宿区 Shinjuku CityHOME

言語が選択できます

新宿区HPこのページから離れて新宿区HPへ移動する

Menu
現在のページ
新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 新宿区紹介 > 友好都市

友好都市

ギリシャ共和国 レフカダ市

【概要】
面積:302km²(レフカダ島)
人口:約21,000人

温暖な地中海性気候に恵まれたレフカダ島はイオニア海に浮かぶ島で、ギリシャ本土とは30メートルほど離れていますが、現在は道路でつながっています。
山岳地帯、平野部、渓谷、海岸線の調和が美しく、農漁業や観光を中心とした歴史と文化に溢れた市です。多くの美しい海岸線に恵まれ、リゾート地としても有名で、ヨーロッパ全土から観光客が訪れます。また、毎年開催される「国際伝統芸術祭」には世界各地から集まる多くの人々で賑わいます。

【友好都市提携の経緯】
明治時代の文人、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、1850年、ギリシャのイオニア海に浮かぶ島、レフカダ島に生まれました。アイルランド、アメリカなどでの生活を経て、1890年に来日、日本で結婚し、家庭をもちました。東京大学や早稲田大学をはじめ、いくつかの学校で教鞭をとるとともに、日本の伝統文化や昔話を世界に紹介する重要な役割を果たしました。晩年は新宿に住み、大久保が終焉の地となりました。そこで、この縁をもとに新宿区とレフカダ市は1989年10月12日に友好都市提携を結び、以来、子どもたちの絵画作品交流などで交流を重ね、平和な国際社会を願いつつ相互理解と友好を深めています。

ドイツ連邦共和国 ベルリン市ミッテ区

【概要】 

面積:39.47km²
人口:約32万人

ミッテ区はベルリン市の中心に位置し、ベルリン市12区の中の一つです。
区内にはドイツ教会、マリーエン教会、ベルリン大聖堂等の歴史的建造物や、著名なブランデンブルク門があり、フンボルト大学、ペルガモン博物館、ベルリン・フィルハーモニー・ザール、国立劇場などの文化学術施設もあります。商業地区として再開発の中心となっているポツダム広場をはじめ、政治的中心としての連邦議事堂やベルヴュー宮(現連邦大統領府)など、多くの重要施設や観光スポットを擁し、世界的にも注目を集める都市として観光客で賑わっています。

【友好都市提携の経緯】
ミッテ区は、2001年1月1日にこれまで友好都市交流を行ってきたティアガルテン区とミッテ区、ヴェディング区の3区が統合された都市です。
新宿区と旧ティアガルテン区は、区民合唱や青少年交流などを通じて交流を重ね、1994年7月6日に、友好協定を締結しました。
世界に開かれた国際都市東京の中心新宿と、ドイツの首都ベルリンに位置するミッテ区という、似通った立場の両区が、さまざまな面で互いに学び合うことは、双方で進めつつある住みよいまちづくりに大いに役立つものと考えています。

中華人民共和国 北京市東城区

【概要】
面積:41.84km²
人口:約86万人

東城区は北京市の中心に位置し、北京市の2つの市街地(城区といい、東城区、西城区の2区)の中の1つです。
天安門のほかに世界的に有名な建築群である故宮があり、毎年大勢の観光客を迎えています。
区内には、北京市の商業の中心で百年余りの歴史を持つ商業街「王府井大街」(ワンフーチン)があり、毎日、数十万人の買い物客で賑わっています。

【友好都市提携の経緯】
新宿区と中国・北京市東城区は、老人クラブゲートボールや少年サッカー、卓球などを通じて友好交流を深め、1995年10月15日に、友好交流・協力関係締結に関する合意書に調印がなされました。
1997年8月11日には、さらに友好関係をより強固なものにするため「友好区関係確立に関する補充合意書」を締結しました。
東城区は北京市の中心にある区で、首都東京の中心に位置する新宿区との共通性を持っています。この調印に基づき、文化・教育等の分野で市民間の交流がさらに進むことが期待されます。

日本国 長野県伊那市

【概要】
面積:667.81km²
人口:約7万人

長野県の南部に位置し、南アルプス、中央アルプスの二つのアルプスに抱かれ、市の中央部を天竜川と三峰川が流れる豊かな自然と歴史・文化が育まれた自然共生都市です。
春には「天下第一の桜」と称される高遠城址公園の桜を見に、多くの観光客が訪れています。

【友好都市提携の経緯】
伊那市は、平成18年3月31日に、それまで友好提携を結んでいた高遠町と伊那市、長谷村が合併して生まれた都市です。
新宿区と旧・高遠町との縁は江戸時代にさかのぼり、現在の新宿御苑一帯が旧高遠藩主内藤家の下屋敷であり、その一部が新しい宿場「内藤新宿」となった関係から友好を深め、ちょうど25年前にあたる昭和61年7月12日に友好提携を宣言しました。まちが持つ歴史の記憶が、多くの人によって紡がれ、地域の皆さんが主役となる形での交流が育まれてきました。合併により新しい伊那市となってからも、友好関係の更なる発展を願って、平成18年7月2日、新宿区と伊那市は改めて友好提携を宣言しました。