新宿区 Shinjuku CityHOME

言語が選択できます

新宿区HPこのページから離れて新宿区HPへ移動する

Menu
現在のページ
新宿区のホームページ > 外国語版トップページ > 新宿区紹介 > 区の概要

区の概要

あらまし


新宿区は、にぎわいのある繁華街の東口、高層ビル群の立ち並ぶオフィス街の西口、そして落ち着いた佇まいの住宅街を有する落合、そして歴史の残る石畳の街、神楽坂と多様な顔をもつまちです。
新宿区の市街地化は、さかのぼること1636年、江戸城の外堀工事により、江戸市内の寺社が四谷周辺に移転してきたことに始まったといわれています。甲州街道の発達とともに、江戸時代中期1698年には、内藤新宿の宿場が開かれ、江戸四宿の一つとしてにぎわいました。
明治から昭和にかけては鉄道網の発達とともに、都心と郊外とを結ぶ交通の要衝として都市化が進みましたが、第二次大戦の戦災で多くが消失しました。
戦後は新都心地区として開発が進み、現在では国際的な情報・文化の拠点としてめざましい発展を遂げています。
新都心としてめざましい発展をとげる街、数々の文化財や伝統行事が残る街、多くの人々とともに生き集う街、これが新宿です。

区役所の位置

北緯 35度41分26秒
東経 139度42分23秒

新宿区は東京23区のほぼ中央に位置し、千代田・港・文京・豊島・中野・渋谷の各区にそれぞれ隣接しています。区役所庁舎(歌舞伎町1-4-1)中央部の地点は北緯35度41分26秒、東経139度42分23秒にあたります。

面積

18.22k㎡
(周囲約29.4km、東西約6.5km、南北約6.3km)
面積は18.22平方キロメートル、周囲約29.4km、東西約6.5km、南北約6.3kmで、23区中13番目の広さです。(荒川河口部と中央防波堤埋立地を含む23区部の面積の合計は、627.53平方キロメートルです。)

人口

1.人口総数(2023年4月1日現在)

人口総数 346,313

2.住民基本台帳による総人口(2023年4月1日現在)

総人口 346,313
男性 173,758
女性 172,555
世帯数 223,897

2.住民基本台帳による総人口(2023年4月1日現在)

外国人住民数 39,829
男性 20,721
女性 19,108

区役所の標高

32.55m
区内最高 44.6m(箱根山)
区内最低 4.2m(飯田橋付近)

地勢

地形は台地と低地からなり、豊島台地、淀橋台地、下町低地に分けられます。豊島・淀橋台地は四谷・牛込・角筈・柏木・大久保・戸塚・落合などの台地からなり、各台地の間に下町低地が入り組んでいます。
区内最高地点は、都立戸山公園内箱根山の標高44.6m。台地は、平均ほぼ30mの高台で、低地で最も低いのは飯田橋付近の4.2mです。ちなみに新宿区役所の標高は32.55mです。
台地部の地層は、地表から関東ローム層・武蔵野砂れき層・東京層があり、低地部は、埋土の下に沖積層・東京層があって、台地部・低地部とも東京層の下にさらに三浦層群が広がっています。

2023年4月1日